今年は、ゴールデンウィークに入る少し前から、お茶摘みを始めました。
自分でやった事のない方はきっと、TVなどで見る
茶畑として、きちっと整備された所でのお茶摘みを想像されるでしょうが
田舎で、自宅用に栽培している茶畑は
茶畑というより、畑の際に植えられた生垣のような状態です。
写真は、段々畑の端に植えられたお茶の木です
こんな感じでお茶摘みをします。
上段からの摘み取りは、比較的楽ですが
下段から摘むのは、中々に骨が折れます・・・。
摘み取った茶葉
釜煎りの様子(ぼけててすみません)
煎った後に、手もみをするとこんな感じになります。
広げて冷ましています。
『この後、再度釜で煎り広げて冷ます』を繰り返し
白っぽく粉がふいた感じになったら出来上がりです。
あっ!出来上がりの写真撮ってない・・・。
例年だと、連休前には終わってしまうのですが
今年は、何時までも寒い日が続いたのと
雨が降らなかったのがたたって、忙しい連休になってしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿