秋は、とても忙しい
それは、栗が収穫されるから・・・。
私が、収穫をしているわけではないですが
叔母が、山に行って拾ってきてくれます。
自分で、栗拾いをしないだけでも
ずいぶんと楽をしているとは思うのですが
拾ってきた後の処理が、中々に大変です・・・。
初めの頃に、収穫された分は
処理をしている暇が無かったので
袋に入れて、そのまま冷凍庫へ・・・。
最近は、ちょっと暇が出来てきたので
皮を剝いて、『何か?』にしてから
保存しようと思い、皮剝きに勤しんでおります。
冷凍庫にも、入りきらなくなってきたのでね
先週末からの分は
全部で、6kg弱
丸々一日がかりで、皮を剝いて
(夫と次女も手伝ってくれました♪)
(夫と次女も手伝ってくれました♪)
一部、シロップ漬けに
こんな感じです。
先に調べておけば良いものを
剝き終わってから、とりあえず茹でておこうと思い
大きめの鍋で、静かに茹でてみましたが
やっぱり、煮崩れてしまいました・・・。
茹で終わってから、検索してみると
蒸せば良いとありまして・・・。
煮崩れた分は、アンコにしてしまいましょう(笑
シロップ漬けは、硬めに蒸した後
煮沸消毒したビンに、栗を詰めて
シロップを注いでから、さらに蒸します。
最初の蒸し方が、かなり硬めだったので
瓶詰めしてから、1時間ほど蒸してみました。
中途半端になっている分があるので、2・3日したら
味見をしてみようと思っています。
出来が良ければ、残りの栗もシロップ漬けにしてしまおうと
剝くのは中々ですが、後の処理が割りと簡単だったので♪
しその実も、そろそろ収穫してしまわないと
硬くなってしまいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿