ようやく、お茶煎りの様子を
撮影できましたので、さっそくUPします。
(夫に感謝)
平釜に、摘んできた茶葉を投入
ぱちぱちと音を立てる位の強火で煎って参ります。
2分ほど煎ったところ(ちょっと、しんなり)
5分ほど煎りますと、かなりしんなりしてきます。
我が家では、ここで蒸し器用の布で作った袋に入れ
竹製の箕の上で300回ほど、もみもみもみ・・・・。
30年近く使用しておりますので、所々に補修の後が見られます。
ずい分前から、「新しい箕を見かけたら、買っといて。」
と、母に言われていたのですが、中々見つけることが出来ずに
そのまま・・・、補修を繰り返して使っております。
もみもみすると、こんな感じ
茶葉が、クルクルと丸まって、お茶らしい形になります。
暫く、『モロブタ』に広げ冷まします。
モロブタというのは、お餅を入れる箱の事ですが
我が家では、プラ製のもろぶたを使うようになって
木製のものが、お役ごめんになったものを
お茶煎りの際に、使用しています。
冷めた茶葉を平釜に再投入!!
2度目の煎りが終わる頃には、かなり黄ばんだ感じの緑色に
(黄ばんだ緑色は、きみどりとは違いますのでアシカラズ)
この後も
もろぶたで冷ます→釜で煎る
の、作業を繰り返し、乾燥を進めて参ります。
全体が白っぽく、粉を吹いたような感じになれば出来上がりです♪
仕上がるまでには、7~10回ほど
最初に、茶葉が含んでいた水分や
お茶を煎っている時の、湿度などにも左右されます。
仕上げは、明日になりますので
また、UPしますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿