2012年1月1日日曜日

明けました!!

みなさま、如何年越しされましたか?

私は例年通り
何の変哲も無い、年越しでした。

ちょっと変わったことといえば
担当する料理が換わったことでしょうか?

昨年までは、揚げ物とお鮨

お鮨のネタの準備は母
私は、握ったり・巻いたり
揚げ物は、仕込みのほとんどと揚げること。

今年から、お刺身と鮨ネタの仕込が担当になりました。
お刺身の盛り付けって、難しいですよね
なるべく立体的に・・・。
と、頭ではわかっているのですが
中々思い通りには行きませんね~。

パッと見、同じ魚に見えるかもしれませんが
きゅうりを挟んで、右側にあるのがハマチ(味は鰤といっても良かったです)
左側は、鰆です。

我が家のお刺身は、出来るだけ薄く引きます。

普通は、新しくて・コリコリしていて
分厚い刺身がありがたがられるのでしょうが
そういう状態で準備すると、だれも手をつけてはくれません。

今回は、ハマチがまだ新しすぎたので
今日・明日、位が食べごろではないでしょうか?

鰆は、もともと軟らかめの魚なので
新しくてもそんなに問題ないですが
それでも、味的には今日が食べ頃ではないでしょうか?

我が家ほど極端ではないですが
地元の漁師さん達も、結構程よく熟成した
刺身の方が、好みの方はいらっしゃるみたいですね。

鰆は、父が手配して手に入れて来たので
自分で下ろさなくてはならないのですが
以前、魚屋さんに勤めていた叔母が
家まで来て、下ろしてくれました。
感謝です♪

ハマチは、父の知り合いの方が
自分の所で養殖している物を下さったのですが。
アラも、きれいに処理がしてあり
身のほうも、刺身用と焼き物用に
処理してあったので
私は、切り分けて塩をしたり
漬け込んだり。

う~ん。母は、これを全部一人でやっていたんですね。
私も、もう少し頑張らないと
りっぱな『田舎のおばちゃん』には、なれないですね。


そうそう、今回から長女が揚げ物担当に!
 から揚げの仕込みは、私ですが
エビフライは、仕込からすべて長女です。

ふわっとした仕上がりで、中々おいしく出来ていました。

次回から、から揚げの仕込みも任せてみましょう♪

こちらは、昆布巻きが次女の担当でした。
仕込みの担当だけですが。
鯖を切って・昆布を巻いて・・・。

ちまちまと、こまめな作業は
彼女に向いているようです。
写真は撮っていませんが、数の子のそうじも
ちまちまと、まじめに作業してました。

こちらは、実家の妹が作った
『ごまめ』
味は、すごく良かったのですが
ちょっとだけ加熱時間が長すぎて
”飴”が、がちがちになってくっついています。
器が持ち上がっているのが解りますか?

箸では取れないので、手づかみです(笑
最初は、山盛りになっていて
蓋を閉められない状態だったのですが
半分くらいは、食べてしまったのではないでしょうか?

魚の炒り加減と、味付けはばっちりだったので
飴の火加減だけが、来年の課題ですね。

もうちょっとだけ続きがありますが
長くなったので、次回にいたしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿